資格種類難易度合格率おすすめ度
国家資格超難関5%

 

不動産鑑定士の概要
・不動産鑑定のプロフェッショナル
・不動産鑑定の主な仕事は不動産鑑定評価とコンサルティング業務
・弁護士、公認会計士と並ぶ超難関資格

 

スポンサーリンク

不動産鑑定士とは

不動産鑑定士は、土地や住宅、店舗やオフィスなどの不動産を、公平中立な立場から鑑定をおこない、不動産の適正価格を決定するプロフェッショナルです

不動産の鑑定評価にあたっては単に土地の評価をするのではなく、経済や会計、税金などの幅広い専門的な知識が求められます。

また土地の鑑定評価には。借地権や地上権などの複雑な権利関係が絡み合っているケースが多いため、高度な専門知識をもつ不動産鑑定士が必要になるのです。

 

不動産鑑定士の仕事内容

不動産鑑定士の仕事は大きく分けて、不動産鑑定評価とコンサルティング業務の2つがあります。

不動産鑑定評価は不動産鑑定士の独占業務で、土地や建物などの不動産の価値を様々か角度から鑑定評価額を決定し、その結果を「不動産鑑定評価書」にまとめます。
「不動産鑑定評価書」の作成は不動産鑑定士だけに認められている独占業務です。

国や都道府県が行う地価公示などの公的評価も不動産鑑定士の重要な仕事です。

 

また豊富な不動産評価の知識を活かして、個人や企業を対象に、不動産の有効な活用方法や相続のアドバイス土地の開発計画のコンサルティング業務を行うことも不動産鑑定士の仕事です。

 

不動産鑑定士資格の活かし方

不動産鑑定士資格を生かせる主な就職先

不動産鑑定事務所

不動産鑑定士試験の合格者は不動産鑑定事務所で1年又は2年の実務修習を受ける必要があります。

不動産鑑定士としての仕事でキャリアを積むためにも、またまた将来的に独立開業を目指している場合にも、実務修習終了後そのまま不動産鑑定士事務所への就職を考える方は多いようです。

金融機関、不動産会社など

実務修習後、不動産評価に関する専門的な知識を活かして、企業内鑑定士として不動産会社や金融機関などに就職する方法もあります。

不動産開発業者での企画や管理業務、金融機関で担保物件の鑑定評価など不動産鑑定士として活躍する場は多方面にわたっています。

独立開業

不動産鑑定事務所で経験を積んだ後に、自分で不動産鑑定士事務所を開設する選択肢もあります。

不動産の鑑定評価やコンサルティング業務を行うだけでなく、弁護士、公認会計士、税理士などと協力関係を結ぶなど、関連する士業とネットワークを築くことで活躍の場はさらに広がっていくことでしょう。

 

不動産鑑定士講座を受講するなら信頼と実績のアガルートアカデミーがおすすめです。
合格率44.86%!  全国平均の3.9倍!
最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短ルートで合格へ

不動産鑑定士の受験情報

試験日短答式試験:5月中旬の日曜日
論文式試験:8月上旬の3日間
申込日2月上旬~3月上旬
受験資格誰でも受験できます
受験地短答式試験:北海道・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県
論文式試験:東京都・大阪府・福岡県
受験料12,800円
試験内容短答式試験:五肢択一のマークシート式
論文式試験:記述式
合格基準短答式試験:おおむね7割以上
論文式試験:おおむね6割以上
詳細国土交通省 不動産鑑定士試験

 

不動産鑑定士試験について

受験資格

不動産鑑定士試験には受検資格はありません、誰でも受験する事ができます

試験日と受験地

短答式試験は例年5月中旬の日曜日に実施されます。
受験地は北海道・宮城県・東京都・新潟県・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県で実施されます。

論文式試験は短答式試験の合格者に対して実施され、例年8月上旬の3日間にわたって実施されます。
受験地は東京都・大阪府・福岡県です。

試験内容と合格基準

短答式試験

短答式試験は五肢択一のマークシート式で実施されます。
出題科目と出題数、特典は

・不動産に関する行政法規 出題数:40問(100点)
・不動産の鑑定評価に関する理論 出題数:40問(100点)

合格には総合点でおおむね7割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点が必要です。(ただし各試験科目ごとに一定の得点が必要)

論文式試験

論文式試験は短答式試験の合格者に対して3日間にわたって実施されます。
出題科目は

1日目:民法 出題数:2問(100点)
経済学 出題数:2問(100点)
2日目:会計学 出題数:2問(100点)
不動産の鑑定評価に関する理論 出題数:2問(100点)
3日目:不動産の鑑定評価に関する理論 出題数:2問(100点)
不動産の鑑定評価に関する演習 出題数:1問(100点)

合格には総合点でおおむね6割を基準に土地鑑定委員会が相当と認めた得点が必要です。(ただし各試験科目ごとに一定の得点が必要)

論文式試験の注意点
注1:短答式試験合格者は以降3年間は短答式試験が免除されます。
注2:学歴や職位の特定条件に該当する方は、論文式試験の科目について一部免除を申請することができます。

 

不動産鑑定士合格までの道のり

不動産鑑定士は不動産系の数ある資格のなかでも最高峰の難易度を誇っており、令和3年度の不動産鑑定士試験の合格率は、短答式試験が約36.3%、論文式試験が約16.7%となっています。

このため独学での合格はほぼ不可能と言っていいほどで、最低でも通信教育で学習するか、専門学校に通学することが合格の近道です。

不動産鑑定士試験の合格に必要な勉強時間は約2000時間以上が必要な上に、さらに国家試験合格後に1~2年間の実務研修が必要となっていて、その後の修了考査に合格しなければなりません。

このためなんとしても不動産鑑定士になると言った強い意志が必要となるでしょう。

 

不動産鑑定士合格の第一歩は資料請求から

不動産鑑定士合格の第一歩は資料請求から始まります。

不動産鑑定士講座を受講するなら信頼と実績のアガルートアカデミーがおすすめです。
合格率44.86%!  全国平均の3.9倍!
最新の傾向を反映したテキスト・論証集で、最短ルートで合格へ

 

スポンサーリンク