土地家屋調査士

資格種類難易度合格率おすすめ度
国家資格難しい10%

 

土地家屋調査士の概要
・土地家屋調査士は表題部登記の専門家
・独立開業も可能

 

スポンサーリンク

土地家屋調査士とは

土地家屋調査士は「土地・不動産の測量および表題登記の専門家」です。

不動産登記には大きく分けて「表題部」と「権利部」の2種類に分かれています。

このうち表題部とは土地や建物の所在や地番、土地や建物の形状・利用状況、床面積などの現状を記した部分のことで、土地家屋調査士の守備範囲はこの「表題部」となっています。

「権利部」とは

「権利部」は所有権・地上権・賃借権・抵当権などの権利に関する状況を記載した部分のことで、司法書士はこの「権利部」を担当します。

 

土地家屋調査士の仕事内容

土地又は家屋に関する調査及び測量

土地家屋調査士の業務の代表的なものが測量業務です。

表題部の登記に際しては、土地の地積を記載する必要があるので、必要であれば実際に測量する必要があります。

隣接する土地との境界線が明確でない場合は、当事者立ち会いの下で境界線を確定させ、境界標という目印になる杭などを埋めるのも土地家屋調査士の仕事です。

登記の申請手続について代理

不動産の表示に関する登記はその所有者が行うこととなっています。
しかし申請の手続きは専門的な知識が必要となってくるので、一般の人が自分で行うことは容易ではありません。

そこで土地家屋調査士は不動産の所有者の求めに応じて、表示に関する登記の申請手続を代理申請します。

また登記官の処分が不当である場合は、法務局長に対する不服申し立ての審査請求の手続について代理します。

 

土地家屋調査士資格の活かし方

土地家屋調査士資格を生かせる主な就職先

土地家屋調査士事務所

土地家屋調査士試験合格後の就職先として一般的なのが土地家屋調査士事務所です。

土地家屋調査士事務所では、調査や測量を進めていく手順や登記の実務など試験勉強では得られなかった経験を積むことが出来るので、特に将来独立を考えている場合は貴重な経験を得ることが出来ます。

測量会社や不動産会社など

土地家屋調査士の資格取得のために学んできた知識を活かせる職場は、土地家屋調査士事務所以外にもいくつか存在します。

例えば測量会社や不動産関係の会社、司法書士事務所など土地家屋調査士試験で学んだ知識を活かす事ができます。

独立開業

土地家屋調査士事務所で経験を積んだ後に、土地家屋調査士事務所を開業する人も多いです。

土地家屋調査士事務所で培ってきた経験や知識、人脈などを武器に独立開業して自分の事務所を開設することも出来ます。

ただし土地家屋調査士は不動産登記に関わる測量はできますが、道路工事などの公共事業に関わる測量は行うことが出来ません。
このため独立して測量事務所を立ち上げたいのであれば、測量士の資格も必須となります。

 

土地家屋調査士講座を受講するなら信頼と実績のアガルートアカデミーがおすすめです。
合格率53.65%!
合格特典 全額返金 or Amazonギフト券5万円分進呈

土地家屋調査士の受験情報

試験日筆記試験:10月中旬
口述試験:翌年1月下旬
申込日7月下旬~8月上旬
受験資格誰でも受験できます
受験地筆記試験:東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松
口述試験:東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松
受験料8,300円
試験内容筆記試験午前の部:多肢択一式問題10問・書式問題1問
筆記試験午後の部:多肢択一式問題20問・書式問題2問
合格基準概ね70%以上の正
詳細法務省 土地家屋調査士試験

 

土地家屋調査士試験について

受験資格

土地家屋調査士試験に受験資格は必要ありません。誰でも受験できます。

試験日と受験地

土地家屋調査士試験は筆記試験と口述試験があり
筆記試験は毎年10月中旬、口述試験は筆記試験合格者に対して翌年1月下旬に実施されます。

土地家屋調査士試験の受験地は
筆記試験は東京、大阪、名古屋、広島、福岡、那覇、仙台、札幌、高松の9都市
口述試験は東京、大阪、名古屋、広島、福岡、仙台、札幌、高松の8都市
で実施されます。

試験内容と合格基準

筆記試験 午前の部

多肢択一式問題10問、書式問題1問で
・土地及び家屋の調査及び測量に関する知識及び技能であって、次に挙げる事項
1.平板測量(トランシット及び平板を用いる図根測量を含む。)
2.作図(縮図及び伸図並びにこれに伴う地図の表現の変更に関する作業を含む。)

*測量士補、測量士、1級建築士、2級建築士の有資格者は午前の試験が免除されます。

筆記試験 午後の部

多肢択一式問題20問、書式問題2問で
・民法に関する知識
・登記の申請手続(登記申請書の作成に関するものを含む。)及び審査請求の手続に関する知識
・その他土地家屋調査士法第3条第1項第1号から第6号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力

合格基準

筆記試験の合格基準は概ね70%以上の正解とされています。
ただし多肢択一式問題で一定の基準(基準点)に達していない場合は、書式問題の採点は行われません。

基準点は令和3年の試験では
午前の部(多肢択一式問題) 満点60点中30.0点
午後の部(多肢択一式問題) 満点50点中32.5点
となっています。

口述試験

筆記試験午後の部の科目範囲および土地家屋調査士の業務を行うについて必要な知識が問われます。
口述試験は本人確認が目的と言われておりほぼ100%合格できます。

 

土地家屋調査士合格までの道のり

土地家屋調査士試験は合格までの学習時間は500時間程度必要であり、資格試験のなかでも難しい試験となっています。

市販されている土地家屋調査士の参考書や問題集が少ないことと、作図の問題が正解かどうかを自分では判断しづらいことから、独学での合格は困難で通学または通信教育に頼るのが賢明です。

また土地家屋調査士試験を受験する際は、まず先に測量士補の資格取得をおすすめします。

土地家屋調査士の学習内容の一部が測量士補の学習内容と重なっていること、測量士補の試験合格者には筆記試験の午前の部が免除されることや測量士補の資格が将来の仕事に役立つからです。

 

土地家屋調査士合格の第一歩は資料請求から

土地家屋調査士合格の第一歩は資料請求から始まります。

土地家屋調査士講座を受講するなら信頼と実績のアガルートアカデミーがおすすめです。
合格率53.65%!
合格特典 全額返金 or Amazonギフト券5万円分進呈

 

Writer:K.K

スポンサーリンク