- 50代女性の仕事探しは長く続けられる仕事を選ぶ
- 長く働ける仕事に活かせる資格を取る
- 資格取得に多額の費用や長時間の学習が必要な資格は避ける
50代女性の仕事探しは長く続けられる仕事を選ぶ
50代になると主婦業に子育てと忙しい時期が終わり、フルタイム勤務での仕事がしやすいなど働きやすい環境になるので、老後の資金ややりがいを求めて再就職を考える人も増えています。
人生100年時代といわれる現代では働く女性も増えており、それに伴って50代女性が活躍する職場も増えてきています。
再就職するにしても出来るだけ長く働けられる仕事に就きたいですよね。
そのためにも、50代のうちに定年のない長く働ける仕事に就ける資格をとってみてはいかがでしょうか。
資格選びのポイント
女性の50代からの資格選びは次の3つのポイントを意識して選ぶようにしましょう。
- 長く働ける(定年のない)資格
- 女性でも働きやすい仕事に活かせる資格
- 求人が多い資格
1.長く働ける(定年のない)資格
長く続けられる資格や定年のない資格を持つことで、年齢に関係なく仕事を続けられ安定した収入を確保しやすくなります。
また定年後に再就職や副業を考えたとき、資格があれば有利に働くことが多いです。特に高齢者でも活躍できる業界(医療、福祉、教育など)では最近特に需要が高まっています。
2.女性でも働きやすい仕事に活かせる資格
資格があると経験や知識が評価され、年齢に関係なく採用されやすくなります。特に女性が長く働きやすい職種では、資格が重要な武器になります。
また資格を活かせる仕事の多くは、パートや在宅勤務などライフスタイルに合わせた働き方が可能です。家庭と仕事の両立もしやすくなります。
1.求人が多い資格
求人数が多い資格は人手不足の業界が多いということなので、資格を持っていれば未経験でも採用されやすくなります。
また需要が高い資格は正社員・パート・派遣・在宅ワークなど、自分のライフスタイルに合わせた働き方がしやすいのも魅力です。
50代女性におすすめ資格5選
1.日商簿記検定2級
日商簿記検定は日本商工会議所が主催する、簿記会計に関する知識がどの程度であるかを評価する検定試験です。
日商簿記検定は初級~1級まで4段階に分かれていますが、就職や転職に有利となるのは3級以上で、2級を取得すると簿記会計の知識が優れていると認知されているのでかなり有利となります。
簿記2級を活かすことが出来る仕事は幅広く、一般企業の経理部門、税理士事務所や会計事務所などがあります。
経理部門では実務経験がある方が有利となってしまいますが、一般事務の求人では簿記資格保有者が優遇されることが多いようです。

簿記2級合格率78.8%(全国平均37%)
2.登録販売者
登録販売者は2類や3類の医薬品の販売が出来る資格で、ドラッグストアではかなり有利になる資格です。
仕事内容は、医薬品の説明の他にレジ業務や接客、品出しなどさほど体力を必要としないので、50代以降でも十分働くことができます。
定年も大手ドラッグストアでは、パートとして75歳まで働けるところが多く、長く働くこともできます。
ドラッグストアは比較的求人も多く、勤務場所も自宅近くや駅の近くにあることも多いので、通勤にも便利で勤務時間も融通が利くことが多いです。

圧倒的合格率90.5%!合格まで完全サポート
登録販売者合格を目指すなら三幸医療カレッジ
3.診療報酬請求事務能力認定試験
事務系の職業として医療事務は人気のある仕事の一つです。
医療事務の仕事に資格は必須ではありませんが、資格があると相応の知識を持っていることの証明となるため採用されやすくなります。
医療事務の資格は民間資格でその種類も多くありますが、その中でも医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)は知名度も高く、医療機関でも評価されやすい資格です。
同じ医療事務系の資格ですが、「診療報酬請求事務能力認定試験」は医療事務系の資格の中で最も難易度が高く、手当を支給しているところも多いので、実務に慣れてきたらこの資格にチャレンジするのも良いと思います。

3ヶ月で医療事務の最高峰試験合格を目指す!
診療報酬請求事務能力認定試験合格を目指すならヒューマンアカデミー
4.介護職員初任者研修
介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は介護職の入門資格です。
介護職員初任者研修を終了し介護の現場で経験を積むことにより、介護福祉士実務者研修を経て介護福祉士、認定介護福祉士といった、より高度な仕事が出来る資格にチャレンジすることも出来ます。
介護職員初任者研修では130時間のカリキュラム修了後に試験を受けて合格しなければなりません。
この研修には1ヶ月から4ヶ月間かかるのと、研修費用が5万円から10万円程度かか流のがネックです。
最初は体力的にキツいこともあるが、経験を積んで研修・試験を受けることでケアマネージャーまでのキャリアパスがしっかりしているのでやりがいがある仕事です。

介護・医療の資格スクール探しはシカトルで
5.宅地建物取引士
宅地建物取引士(旧名称:宅地建物取引主任者)は不動産関係の会社には必要不可欠の国家資格です。
不動産会社や賃貸を仲介する仲介業者などには、事務所ごとに従業員5人に1人以上の割合で宅地建物取引士がいなければならないため、宅地建物取引士の求人は比較的多くあります。
また不動産会社以外でも金融機関やコンサルタント会社などで広く求められている資格の一つです。
合格までに要する学習時間は約500時間、合格率は15%程度と50代には決して簡単な資格ではありませんが、一度取得すると長く使える資格となっています。

令和5年度合格実績64.8%(全国平均17.2%)
宅地建物取引士合格を目指すならアガルートアカデミー